【第0回】卓球未経験での部活動指導に際して ~目次~

昨年度より、とある公立中学校の卓球部へアドバイザーとして参加するようになりました。顧問の先生は卓球未経験ですが卓球に対して非常に前向きです。ご自身でも生徒さんたちと一緒に練習されて、卓球の面白さや難しさを体感されています。

今回関わる部活だけでなく、卓球未経験ながら卓球部の指導をすることになった先生方や、周りに経験者がいない中学スタートの選手にとって有益となるような情報をまとめていきます。

 

このページには、各記事の一覧を並べています。リンクも設定し、その記事内の小見出しも記載しています。興味を引かれる場所から読んでいただくのが良いかと思います。

以前に書いた記事の中に同様のテーマも多くあります。以前の記事を改稿するだけでなく、指導者の力量に極力依存せずチームとして成長できるような組織づくりという視点を加えることを目指します。

 

 

1章. 部活動における卓球の優位性

  1-1. 卓球の特性とその利点
  1-2. こんな生徒にオススメ

2章. 最初の用具選び

  2-1. 用具の金額
  2-2. ラケット
  2-3. ラバー
  2-4. シューズ

3章. ベンチワーク

  3-1. ミスを責めないこと
  3-2. その言葉は選手を安心させるか
  3-3. 何をアドバイスすべきか
  3-4. 試合をどう観るか
  3-5. 選手ファーストで体調のケアも
  3-6. 参考動画

4章. 戦型の選び方

  4-1. なぜ最初はシェーク裏裏か
  4-2. 3か月~半年経ったら分岐をしていく
  4-3. 戦型への適性

5章. 試合内容の振り返り方

  5-1. もっとできた、は幻
  5-2. 選手のミスは指導者の責任
  5-3. 選手は安心して試合に臨めたか ~安心と挑戦の循環~
  5-4. 試合で起こるミスをどう減らすか ~練習の段階で未来を想定する~
  5-5. 事前に必要な仕込みは何か ~技術練習以外の準備~

6-1章. 攻撃型の試合展開・戦術を考える

  6-1-1. 試合での戦術(とそこからの展開)
  6-1-2. 練習すべきサービス
  6-1-3. 必要な技術練習
  6-1-4. 今回のポイント

6-2章. カット主戦型の試合展開・戦術を考える

  6-2-1. 試合での戦術(とそこからの展開)
  6-2-2. 練習すべきサービス
  6-2-3. 必要な技術練習
  6-2-4. 今回のポイント

7章. 初級者の練習形式や順序について(作成中)

 

 

 

[メモ]

ロングサービス

 

卓球の難しさ

フォアハンド
バックハンド
フォアツッツキ
バックツッツキ
ブロック
ドライブ
スマッシュ
フットワーク
サービス
カット
ロビング
レシーブ

ダブルス

練習メニューの考え方
試合での一般法則

台の傾き
ボールの違い
打球音
打球感覚
回転
スピード
スイング