昨年の冬にビデオカメラを購入し、最近では中学校での練習の様子を頻繁に撮影するようになりました。
今までも練習試合や試合は撮影してその映像を生徒たちに渡していたのですが、練習の映像も渡すようにし始めました。
渡す前に少なくとも一度は私が映像を確認するのですが、同時に自分の様子も確認しています。その作業やこのことを友人と話す中で、自分のプレーを観る際に気を付けたいポイントが浮かび上がってきました。
今回はそれらのポイント、注意点をまとめます。
1. イメージとのギャップ
結論から書きますと、
ミスが少ないとかボールは良いのに動きに違和感を感じる場合は、自分の理想のイメージと自分の動きにズレがあるだけ。スイング自体が間違っているとかそういうことではない。
クラブで綺麗な動きを仕込まれた人と一部の天才を除けば、自分の動きを見て良い気分になる人は少ないと思います。「なんだか変だなぁ」と思う人も多いのではないでしょうか。
もしミスが多発しているようならその違和感は正解で、そこを修正していきます。自分の脳内での正解と実際の動きを近づけていく作業を、映像の確認と練習を通じて行います。(中学始めの生徒についてはこの作業がメインです。)
一方で、違和感を感じるけれどボールはイメージ通りでミスも少ない場合があります。私はこちらのタイプで、以前は映像を観るたびに綺麗なスイングにしたいなぁという思いが第一に来ていました。というのも私はJoo se hyuk選手をイメージしてスイングしているつもりなのですが、撮影してみるとかなり違っていたからです。でも、確かにボールは悪くない…。
バックカットの軌道や回転量、バックツッツキの回転量を全国区のプレーヤーに褒められたことがあり、自分でもそれらには自信がありました。これだけのボールが出せるのだから、スイングが気に食わなくても目を瞑ろうと思えるようになってきました。
大学時代に一緒に上達した友人の一人が、出会った頃からそういう考えの強い人物でした。「自分の動きを見て『なんだこれ』と思うこともあるけど、綺麗なスイングなんぞに興味は無い。点が取れるボールが出せれば、多少汚いスイングでも構わない。」と何度か話してくれた記憶があります。
大学時代には「そういう考え方もあるのかぁ」くらいに思っていましたが、上記のようなボールを褒められた経験や自分の映像を大量に確認する経験から、真の理解ができるようになりました。
実は最初に書いた”結論”は、この彼と最近お喋りする中で彼から出た言葉です。その時には、「全くその通りだよね」と心から言うことができました。
理想のイメージのギャップ、これに目を瞑れる範囲ならそうして、別の事に時間や意識を使った方が有意義です。
(もちろん、趣味としては美しい卓球を目指すというのもそれはそれで楽しいものだとも思います。この辺りは個人の趣味嗜好の問題ですね。)
2. 派手なプレー/豪快なラリーに用心
これも結論から書きますと、
ものすごい球威のボールや長いラリーが続いてからの得点に対して、過剰に反応するのは危険。
これはベンチコーチとして選手に帯同する時や、YouTube等でプロの試合を観る場合にも共通するポイントです。
一見目を引くド派手な得点というのは、試合中にそうあるものではありません。そういう得点も必要とは思いますが、多くの得点を生み出すのは目には見えない変化やズレです。地道にコツコツと得点を積み重ねたものが勝つのです。
そういう”コツコツポイント”を見過ごすことが無いよう、練習あるいは試合の映像を確認しなければなりません。
一点は一点です。見た目が派手でも地味でも同じ一点。
卓球経験のない方やとにかく楽しければいいんだという人は表面的な派手さを楽しめばいいと思います。しかし、卓球を指導する人間や強くなりたいという選手がそれではいけません。こと卓球では、遠目からでは見えない(回転による)変化が競技性の多くを占めます。ですから、「曲がった!」とか「速い!」なんてのはしょうもない話です。
(どこぞの民放の実況がこんなことばかり叫んでいるのを聞くと、卓球の普及はまだまだ先の話だなぁと思ってしまいます。)
引き合いやロビングからの得点に対して盛り上がる人もいますが、(最初からラリーに持ち込むことを想定して展開した場合を除き、)あれらは一発で打ち抜けなかった結果であって、そういう意味では仕掛けた側の失敗です。
「ラリーは続いてしまうもの」と考えれば、その結果の得点を手放しには喜べません。
それらの得点を観察する時には、どのような展開から引き合いやロビングに移行したか、それらに移行してからどうやって得点に繋げたか(=相手を追い込んだり変化を付けてミスをさせたり)に注目します。これについても高いだの速いだのと騒ぐのはしょうもない話です。高さや速さは手段であって目的ではありません。
全日本レベルの試合を観てもサービスから台上、そこから数本の攻撃までで決まる得点がほとんどで、引き合いまで持ち込んでの得点は限られます。となれば一般の中学生から大人までを考えてみても、ラリーばかりを喜ぶのは浅はかだという結論が容易に導けます。
おわりに
中学生に自分の練習の映像を観てもらう際に気を付けてほしいことは主に上記の二点です。細かいことを言えば他にもいろいろあるのですけれど。
中学生想定で普段考えていましたが、一般プレーヤー全般に当てはまると思ったのでこのようなタイトルにしました。
2については随分と淡白な見方だと思う方もいると思います。でも、勝とうとするならこういうことが大切なのは確かです。遊びとして楽しむことと競技として勝ちを目指すことは全く対極の位置にあるのだと思います。
どちらも大切と思いますが、それぞれ別個に切り離して卓球と接することが一層大切です。