話して伝えるならともかく、今のままでは長すぎる…ということで、詳細を伝えるのは直接会った時ということにして、メモ書き程度の簡易版を作成。
◎用具
本人の強い希望や何か大きな問題がない限り、最初はシェーク裏裏でよい。
オールラウンドエボリューション+両面ライガン中厚であれば、どんな初心者の1根性が使ってもうまく行くはず。
将来ペン粒にさせることを見据えての中ペン裏裏でのスタートは、裏裏としての可能性を下げるのでおすすめできない。
◎目指す戦型
サービス・3球目・5球目で先手を取って得点、得点できなくてもこちら優位の状態でラリーに持ち込む。右利きなら平野美宇イメージ。左利きなら石川佳純。
右利きなら巻き込みやバックハンドサービス中心。ツッツキ合いに持ち込まれないようなサービスを軸にして、ロングサービスやフォア・ミドル前への横・上回転系。相手に”合わせる”レシーブをさせ、ドライブで攻め込んでいく。
ツッツキ合いを出来るだけ避けるのがポイント。
左利きは自然とフォアハンド優位になりやすいので、順横下系を軸にフォアハンドで攻め込んでいく。相手にツッツキレシーブをさせても構わない。
◎最初に練習すべきは
- サービス
- フォアハンド
- バックハンド
- F/Bツッツキ
サービスはまずはフォア打ちのスタート時に出すアレから。
床に向かって下回転強く掛けてたたきつけて戻るか確認するアレもおすすめ。
そこまでやっておけば、あとは私の門下生たちが導ける。
フォアハンド・バックハンド・F/Bツッツキは多球からスタート。
◎フォアハンド
ボールが来る軌道上にラケットを”置いて”、ボールがラケットのところまで来たら打ちたい方向へ向かって大きくスイング。肘は胴体から少し離し、真横よりも少し斜め前に置くイメージ。最初は当てようと力みがちなので、肩と膝の力を抜いて待ち、力を抜いたままスイングすること。力を抜いても大きく振ればボールは飛ばせる。
”くっつけて打つ”。
◎バックハンド
フォアハンド同様、ボールの軌道上にラケットを置いて、まずはそのまま腕ごと前に出す「ショート」から。肘はラケットと同じくらいの高さに上げて、ラケットヘッドは横を向くくらいで。ボールを送りたい方向へ身体ごと向いて、ラケットは身体と平行に。そのままボールを送りたい方向へラケットを出していく。
ショートが出来たらラケットを置くのはそのままで、ボールが来たら肘を支点にして肘を開いていくようにスイング。打球後にラケットヘッドが打ちたい方向へ向くように、振り切ること。力を抜いて大きくスイングし、振り切ること。動きとしてはフリスビーを投げる動きに近い。
◎ツッツキ
フォアもバックも右足をボールのバウンド地点そばまで持っていき、同時に上体もバウンド地点に近付け、ラケットをバウンド地点へ持っていく。腕だけ伸ばして打球するのはNG。
テイクバックは不要。バウンド地点にラケットを置いて弾んだ瞬間スイング開始。タイミングのイメージは「トトン」。ボールを送りたい方向へ向かって小さく鋭くスイング。ボール2~3個分ラケットを動かせば十分。
打球そのものに関して大事なことは、①タイミングはバウンド直後 ②小さく鋭いスイング の二つ。これを実現するために足を動かしたり上体を持っていったりする。
フォアツッツキについては手首を少し開いた方が切りやすい。(手首は開かない方が打点が早くなって良いという主張もあるが、個人的には張本選手のようなツッツキがイメージに近い。)
バックはショート同様。送りたい方向へ身体ごと向いて、ラケットは身体に平行。ラケット角度が違うだけで動きも前に出すだけなので簡単。全打法の中で一番習得が早いのではなかろうか。
◎各技術の使い方
右利きなら、対角線の外に落ちるロングサービス、同じスピードコースで下回転。右のフォア・ミドル前に横下・横系のショートサービス。ミドルへのハーフロングサービスなどを練習。
左利きなら右利きのフォア前へ、順横下・順横・ナックル。フォア前へのショートサービス、フォアサイドを切るもの、フォアサイドコーナー付近でギリギリ出る、出ない。これらは強打されづらい。
これが出せれば同じ感じでバックサイドに”引っ張って”、ショートサービス、台からギリギリ出る出ない。バックへ順横を出せば相手のレシーブがバックサイドにオーバーしやすい。それを避けてフォアへレシーブをしたくなるのでフォアハンドで攻めやすい。
ストレートへのロングサービスも練習する。フォアサイドへサービスする感じから、打球直前に変更すること。ばれにくければスピードがそこそこでも効く。フォア前風からストレートロングのコツは、「ラケットの小指側の方を打球直前に引くこと」。
”後ろに置いてボールが来てから大きくスイング”するフォアハンド・バックハンドは、得点力と安定力の両方を高めることが出来る。スイング自体は振り切っているので回転がきちんとかかり、ボールが走る。きちんと”くっつけて”打つことができればボールの飛び出しが前になるので、攻め込んだ状況が作れる。3球目でそういう両ハンドが使えれば、5球目以降は先手を取った状態となる。
テイクバックを大きく取らないことで、力みすぎや空振りによる失点を防ぐ効果が期待できる。後ろに置く癖を付けてしまえば、もしスイングする余裕がない場面でもブロックすることが出来る。試合では前面に飛んでくるボールに対してラケットを操作しなければならないので、実践的。
もちろん感覚が身について技術が安定したら、状況によってはテイクバックを取っても良いが(テイクバックを取れば威力は出る)、打点は落ちやすいので常用はできない。
ツッツキはラリーのためではなく、レシーブのための技術と考える。あるいはどうしても打てないボールに対する繋ぎの技術。
だから50往復させるような練習は必要ないが、きちんと切る感覚と20往復くらい続く安定感が身に付けられると良い。きちんと回転のある下回転を、多球練習にて送球者が出してあげること。
レシーブについて、横回転の性質を理解すればフォアハンド・バックハンド・ツッツキのどれかの応用でレシーブ出来る。
横回転は右と左のどちらかに回転しているので、2種類しかない。それぞれどういう角度で触れば、ボールのどのあたりを触ればどう飛ぶかを体験すること。できれば3年生が出したサービスを1年生が触れると素敵。
(おわり)