この記事は、カット型へ転向していくAさんとの個人練習を記録するためのものです。
個人練習を始める前に学校の練習にて、台上カットや台から離れてカットを飛ばす練習など、力加減を探るステップを踏んでいます。
また小5,6と卓球スクールに通い、裏裏での技術をある程度身に付けた状態からのスタートですので、中学スタートのカット型とは状況が違います。
- 第1回 (11/22)
- 第2回 (12/6)
- 第3回 (12/13)
- 試合編① ~東京選手権予選~
- 第4回 (12/20)
- 第5回 (12/27)
- 試合編② ~近隣市中学生大会~
- 第6回 (2/21)
- 第7回 (2/28)
- 第8回 (4/25)
- 第9回 (5/10)
- 第10回 (5/30)
- 第11回 (6/6)
- 第12回 (7/4)
- 第13回 (7/11)
第1回 (11/22)
[練習メニュー]
1.Fクロスで手だけカット
まずはスイングや捉える位置、感覚を掴むため腕のスイングのみでカット。
2.Fクロスでツッツキ一本、カット一本交互
ニュートラルの立ち位置から、右足を一歩前に出してツッツキ、右足を一歩後ろに引いてカット。左足が右足についていかないように。
(この時点ではツッツキの時両足が台のそばまで来てしまい、カットする時には左足も右足と一緒に後ろまで行ってしまう。左足がいくらか動くのは良い、右足を出すにはむしろ必要。重要なのは最後の一歩を大きく出すこと。)
3.Bクロスで手だけカット
4.Bクロスでツッツキのみ
粒高に慣れるステップを挟む必要があるので、こちらはツッツキ単体も行う。肘を支点に大きく、ツッツキを送りたい方へ向かってスイングすること。まずは浮くのを怖がらず、ボールの下を取ってみる。
5.Bクロスでツッツキ一本、カット一本
ニュートラルの立ち位置から、右足を一歩前に出してツッツキ、左足を一歩後ろに引いてカット。
6.Fストレートでツッツキ1本、カット1本
(さすがにストレートよりクロスの方がやりやすいらしい。本人はそういうけれど、入った時のカットはストレートの方がしっかりしている。距離が短い分入れるにはきちんと球威を抑えてコントロールしなければいけないためと思われる。)
7.バックコーナーへの下回転系サービスから、三球目ループ、五球目強打
Aさんは、中国のカット型が多用する逆横気味の下回転サービスに似たサービスを持っている。卓球スクールで教わったのかと尋ねるたが自作らしい。ラケットが一旦身体に隠れてインパクトの瞬間に出てくる良いサービスなので、このサービスからの展開を練習。まずは相手が”思わず”ツッツキしたくなるようながっつり深い下回転を出し、ツッツキに対してループドライブ、ブロックに対して強打。
カット型に転向すると言えども、今までに培ってきた攻撃技術をカット型として武器に出来るよう、攻撃練習もしていく必要がある。このパターンは実戦で発生しうるため重要。気を抜くとサービスが浅くなりがちなので時々声掛けをする。回転量はそれなりで良い、とにかくきっちり深く出すこと。
○サービスで第一に大切なのは分かりづらさ。同じようなモーションから回転差を付けられれば良い。そうやって出していく中で少しずつ回転量の上限が上がっていく。
○きちんと深いところにサービスを出せば、相手は思わずツッツキしてくれる。特に相手が女子選手、中学生であるので。何となく短いと、ツッツキとドライブの二択になる。仮に打たれても長く出せていれば時間ができる。
○相手が長いサービスを打とうとして立ち位置が台から少し離れたら、同じモーションからのフォア前が効き出す。将来的にはそれとの組み合わせで戦術を組み立てる。
○ループドライブは出来るだけ遅く飛ばしてみる。タイミングを外せば相手はブロックしづらい。ただし回転はたくさんかけるよう意識する。
8.バックコーナーへの弱下サービスから、三球目強打
実戦では7との組み合わせで効果を発揮する。同じモーションから回転量の少ない下回転を出し、相手に思わずツッツキをさせる。相手を騙すことが出来ていればツッツキがやや浮いて(ただし切れて)来るので、それを強打する。
9.Bクロスで反転ツッツキ(裏ソフトで1本、粒高で1本)
もともと裏裏であったことを活かすための練習の一つ。裏ソフトでのバックツッツキが切れていて滑り込んでいくようなツッツキなので、これを使わない手はない。また、反転に慣れる目的もある。
裏は小さく、粒は大きくスイングする。ただしどちらも鋭く。裏でのツッツキのスイングが大きくなりがちなので声掛けをする。裏ソフトであればボール2個分も動けば十分切れる、というか小さく動かしたほうが切れる。
10.Fカット1本、ドライブに対する強打1本
カットをツッツキされたボールに対して打って行くより、まずは上回転を上から叩きこむ方がやりやすいと判断。同じようなドライブを2本送り、カットした後スッと前に出て強打する。
強打の際のポイントはラケットを引きすぎないこと。右足に体重を乗せると同時にラケットをボールの後ろに入れ、スイングしながらボールをラバーで捕まえてから踏み込む。踏み込みながら当てる意識だと暴発しがち。
11.Fカット1本、カーブロング1本
初回ということで、目新しい技術も紹介。最初は感覚が良く分からないようであったが少しずつそれらしくなっていった。
浅いボールに対して使うことが多いので、大抵右足を前に出して腕でボールを押す。ポンッと”当てて”しまうと相手の回転で飛んでしまいコントロールが難しくなる。あくまで”押す”イメージで、長くラバーに接地させる。相手の回転を借りて、押し出す、送り出すイメージ。
第2回 (12/6)
[練習メニュー]
1.Fクロスでツッツキ1本、カット1本
前回の復習、まだまだこういう練習は必要。
2.Fストレートでツッツキ1本、Bクロスでカット
相手のバックサイドに集めるパターン。
3.Fクロスでツッツキ、Bストレートでカット
相手のフォアに集めるパターン
4.粒高のレシーブ
バック前に横下~横上を出し、粒高でレシーブする。自分からは何もせず、相手の回転を利用してスッと持っていく。私が最近教わった例のアレ。
5.粒高でのショート
変化を付けようとするのではなく、出来るだけ何もせず相手コートに送るだけ。パートナーは軽く繋ぎ続ける。出来るだけ何もしないのが最大のポイント、こうすることでP1の特性により粒高だしい揺れる球が出る。これは感覚練習の意味合いが強いため、練習というより遊び感覚で2,3分やればよい。学校であれば休み時間に。
何もせず送り出すこの技術は、レシーブ・ブロック・カット全てに利用できる。特にレシーブで輝く。
6.バックサイドへのロングサービスに対し、ショートでレシーブ
5で培った感覚を実戦に近付ける。相手のサービスが巧く、回転が多かったり曲がったりするほど、この「何もしないレシーブ」は威力を発揮する。
7.バックコーナーへの下回転系サービスから、三球目ループ、五球目強打
8.バックコーナーへの弱下サービスから、三球目強打
9.バックコーナーへの下回転系サービスから、バックカット
実戦では7.8のパターンと合わせて、相手がレシーブからバックハンドドライブしてくるケースも考えられる。ここではバッククロスにドライブされることを想定し、バックカット。そこからバッククロスでドライブ対カット。
10.Fクロスでツッツキ、Bストレートでカット、フォアへのツッツキに対してループして次を強打
カットした後、ストップに対してドライブするパターン。一本目は回転を多くかけることを意識する。ループドライブは振ったら入る安定感が最優先。強打はスピードとコース。いないところを狙って思い切り叩き込む。
次回
- ミドルのカット
- 緩いドライブに対するカット
- 「見る」練習
- 粒高バックハンド
- フォア粒ツッツキ
第3回 (12/13)
[練習メニュー]
1.Fストレートでツッツキ,カットを1本ずつ交互
2.Fストレートでツッツキ,緩いドライブに対するカットを1本ずつ交互
3.Bクロスでツッツキ,カットを1本ずつ交互
4.Bクロスでツッツキ,緩いドライブに対するカットを1本ずつ交互
フォアもバックも緩いドライブに対してカットする時は、引きつけられる高さであれば引き付けて、切るのではなくまずはボールの後ろを取って前方へ送る。スイングは後ろから前になる。遠くに送るイメージ。あまりに減速が著しくて引き付けられない場合はを動かして調整しなければならない。将来的にはフォアサイドへの緩いドライブをは見逃さず攻撃していきたいが、ここでは緩いドライブに対するカットを習得するのが目的であるので我慢。
5.フォアミドルのカット
左足の位置を中心として、右足が円軌道を描くように動かす。移動後は右足が左足よりも左側に来ることもある。身体はネットと垂直方向に向く。こうなればカットのスイングをするだけの空間を、元来フォアミドルであった場所に作ることが出来る。
Q:「右足を引いてフォアカットしようとした時、ボールが左腕に当たってしまう場合はどうすればよいのか」
A:実戦ではそういうボールはバックカットで処理するはず。今回はミドルでのフォアカットの練習なので左腕に当たってしまっても気にしなくて良い。実戦でフォアカットモードに入ってしまってからこのままだと体に当たると察した場合は上体を仰け反らせたり両足で背中の方向へ飛んだりして何とかする。理想はそうなる前にバックカットだと判断出来ること。
6.バックミドルのカット
右足を軸に左足を引く。フォアカットと違い、こちらは左足が右足より右側に来る必要はない。なぜならバックカットは身体の正面でも足を引かずにカットできるからだ。フォアミドルへのドライブすら、右方向に大きくスイングしてしまえばバックカットでカバーすること自体は可能。
このことから、より多く練習しておくべきなのはフォアミドルのカットである。
ただしミドルへのドライブをフォア/バックどちらで処理するかは、一本前のボールをどう処理したかにもよる。また、自分の中で「この辺りまではフォアカット、ここからはバックカット」と境界を見つけておくと良い。
7.相手を見る練習
今回はバックサイドでバックカット。こちらが黒い面でドライブしていたらクロス、赤い面であればストレートにカットする。説明している段階では何とも難しそうに感じたようだが、やってみるとそれほど難しくない。
大切なのは相手のラケットだけを見るのではなく、台・ボール・相手を全て視界に入れながらぼんやりと(=ピントを合わせる必要はない)相手のラケットの動きを見ること。
この練習をすることで、相手がドライブするのかストップするのかをより早く察知し準備することが出来るようになる。特に卓球を初めて数年であればすぐに身に付く。後になってからでは時間がかかるので、今の内からやっておくべき。
最初のうちはカットのコントロールが怪しいため、黒と赤を識別出来ていてもコースが一致しない場合がある。それは選手の反応を見ればある程度分かるし、「今の、見えてはいたよね?」などと軽く確認すればよい。結果が違っていても、過程が正しければ褒める。こんなことで一々咎めたりはしない。
8.粒高バックハンド強打
Aさんがドライブ出来るので、まずは彼女に打ってもらって私がお手本を見せた。Fクロスにロングボール、クロスにナックルカット、バック前にストップを浮かせてもらい、前に出てストレートに強打。
同じことは難しいので、今回はバック前に下回転を浮かせて、少し離れたところから前に出てきて踏み込みながら強打してもらった。
ポイントはテイクバックを引かないこと。ボールの後ろにラケットを入れて前に振るだけ。振りは小さく速く。手首のバネ(≒しなり?)を使ってボールとラバーを正面衝突させる。つまり飛ばしたい軌道に対して垂直に当てる。前に出ていく時、左足で位置を調整し、右足で踏み込むと同時に弾く。飛び込んでいくイメージ。
実戦ではカットの後に前に出ながら打つので、その動いている向きに逆らわず正面方向に飛ばすのがオススメ。だからFクロスでカットしてからバック前を狙うならコースはストレートになる。ストレートだと相手のラケットがある場所に飛んでいくが、咄嗟に触らせればナックルゆえ落とすので大丈夫。迷わずパァン!と行くこと。
9.フォア粒ツッツキ
バック裏でツッツキしようとして反転したフォアにツッツキされた場合に備えて。あるいはツッツキをフォアに集められ、何とか変化を付けたい時のため。
無理に切ろうとせず(切ろうとしたところでどうせP1なら切れない)、ツッツキのような軌道を描くことと遠くへ送ることを意識する。切れていないと分かっていても、ほんの少し通常のツッツキに近い軌道を描くだけで相手が吹っ飛ばしてくれることがある。大切なのは、相手をほんの少しでいいから騙すこと。
10.表ソフトについて
この週末の大会で表ソフト使用者に当たることが分かっていたため、表ソフトに関する簡単な知識を伝授。
横目と縦目があること、これは見れば簡単に判別が出来ること、横目は少し球を持って回転がかかってくるけれど縦目は球離れが速いものが多くナックルが出やすいこと、ナックルに対しては無理に回転をかけようとしないでスゥーっと遠くに送ればよいことなどを伝えた。
次回
- N字フットワーク
- 「見る」練習 second stage
- 反転ツッツキ
- カット+粒高バックハンド
- 浮いたフォア前強打
試合編① ~東京選手権予選~
4人で予選リーグ、1位のみが決勝トーナメント進出。
ペン粒一人、シェイク裏裏一人、シェイクフォア表バック裏一人。フォア表の彼女は代表候補の一人、彼女をBさんとする。
[収穫]
○サービスの良さ
これはいいぞと兼ねてから目を付けていたAさんのサービス。これをバックコーナーへ長く出した時、Bさんのレシーブはほとんどツッツキになっていた。Bさんにとってはレシーブから攻める必要はなかったというのもあるはずだが、サービスの軌道が低く滑り込んでくるようなので、ツッツキを誘導しやすいというのは間違っていないと感じた。
バックサイドを切るような弱下を出した時にもBさんはツッツキしており、回り込んで一発で打ちぬくことが出来た。やはりあのサービスは使っていける。
○粒高バックハンド
直前に練習したばかりであったが、バックサイドに浮いてきたボールを粒高で打ち込み得点することが出来た。低い下回転に対してもプッシュに近い謎の強打をし得点できたが、こちらは怪しい。つまり、リスクが高いので常用するものではないと考える。
○賢さ
フォア表の選手との対戦後、私が相手選手に用具を見せてもらえないかと尋ねたが拒否されてしまった。「見せてもらえなかったよ~」とAさんに話したところ、「(ラバーの)名前は分からないけれど、縦目でしたよ」と返ってきた。
数日前に話したこととは言え、表ソフトの話以外にも技術や戦術についてもいろいろ伝えている中でよく覚えていてくれたなと嬉しく思った。かつ忘れずにラケット交換にてチェックしている。Aさんは勉強もしっかりやっていると聞いていたが、なるほどこれは脳のパワーが高いなぁと。
ハナからAさんのことは信頼していたけれど、こういうことがあると私のAさんへの信頼はますます高まっていく。
[今後の練習の軌道修正]
○新要素を減らしていく
これまでは基礎的な練習をしながらも、カット型としてこういう技術を持っておくといいよという紹介的な要素を含むメニューも行ってきた。
この狙いは二つで、一つは本人のモチベーションを保つため。女子なので同年代の男子に比べれば我慢強いとは言え、ツッツキと慣れないカットばかりでは本人の満足度は上がってこないだろうと考えた。一方で、情報量が多すぎて混乱を招いた可能性もある。この辺りは本人とお喋りして確認しないといけない。
いずれにしても、さしあたって習得しておきたい一通りの紹介が終わるので、それらに触れながらもツッツキとカットを軸にするための練習が増えていくことになろう。
○技術単体の練習が必要
ツッツキ一本、カット一本というフットワークに重きを置いた基礎練習を多くやってきたが、ツッツキだけの練習が必要であることが分かった。というのも、強打するには難しいけれどツッツキも不安定になるような曖昧なツッツキや繋ぎが飛んできたときに困っているのが見受けられたのだ。
カット型の優位性の一つに、そういうボールをまとめて下回転に書き換えて相手に打たせてから展開出来る点がある。そうなるために、まずは曖昧なボールを下回転にして返球する練習をしないといけない。その先にあるのは、やや浮いたボールに対しても打点を揃えてカットに近いツッツキができることや、敢えて高い打点や通常より低い打点でのツッツキができることである。下回転で返球できる幅が広がれば、安心して打たせる展開に持ち込むことが出来る。今の時点では、どの高さはドライブでどこからはツッツキなのかを把握できていないと思われるし、本人もそう言っている。(本人が悪いとかそういうことではない。最初は出来ないのが当たり前で、今後練習していけばいいだけ。)
[試合後本人に伝えたこと]
Bさんを除けば、Aさんがシェイク裏裏で戦えば勝てたであろう相手だった。カット型としてのレベルがそこに追いつくまでは悔しい思いをすると思うけれど、それまでは私と一緒に辛抱しよう。
打たれてしまうとカットは難しかったと思うけれど、相手に打たせるところまでは行けている。打たせるツッツキ自体は良かったから、カットを練習していけば戦えるようになる。始まったばかりでこれから技術が身に付いて来るから、あなたが悪いんじゃない。結果をあまり気にしないでほしい。
Aさんとは第一回の練習後に負けて泣くことについてお喋りしました。
試合後の表情を見ていると、これからだから気にしないでねという話もきっと通ったのだと思います。
第4回 (12/20)
[練習メニュー]
1.Bストレートでツッツキ・カット交互
2.バック深くに下SV→Bクロスでツッツキ
Aさんのサービスから、相手がバックにツッツキを集めて来る展開に近い。
ツッツキの打点を揃えることに慣れる、特に曖昧な高さで飛んできたボール。表(spectol、薄)で引っかける練習を挟んだところ、粒でのツッツキが少し飛ばなくなったとのこと。飛ばなくなれば思い切りスイングして無理やり引っかけることが出来る。表を挟んだのは正解だった。
3.バック深くに下SV→Bクロスでツッツキ、途中でBサイドに1本ドライブ
ツッツキの練習+見る練習+カットの練習+フットワーク練習。
4.バック深くに下SV→Fストレートでツッツキ
パターン2と合わせれば、相手のバックにツッツキを集める展開ができるようになる。
もともとの感覚があるので、こちらは打点が揃うし安心して飛ばせている。かなり切れていてそれはそれで良いが、ツッツキの幅を広げていく必要がある。
切れていれば相手の一発目のドライブは回転量が多いものになる。それを上手く利用できる場合は良いが、掛けられると苦しい場合もある。そういう時のために回転量の少ないツッツキも必要。また、切れていて速ければドライブをかけさせない展開に、切れていてゆっくりなら相手に打たせる展開に持ち込める。打ってもらいたいなら相手が打ちたくなるようなツッツキを送らなければいけない。
5.バック深くに下SV→Fストレートでツッツキ、途中でFサイドに1本ドライブ
3も5も、今回はドライブのコースを限定して行った。次回以降は様子を見て、ツッツキに安心感が出てきたらドライブのコースは限定せず行っていきたい。ただし球速はある程度調整し、それでも難しそうなら「赤黒見る練習」を混ぜ込む。
6.N字フットワーク
Fツッツキ→Fカット→Bツッツキ→Bカット。コースは全てストレート。複数の技術やフットワークをいっぺんに練習出来て一見効率は良さそうだが、ニュートラルの位置に戻ることや最後の一歩を大きく出して安定を図ることなど重要なことを忘れてしまいがちになるようだ。つまるところ”忙しい”ので、メニューをこなすことが本人の中で目的になってしまう。これは現時点で行う選択としては失敗。
7.カット+粒高バックハンド
前回のステップアップ…は時期尚早だった。カットが思うように飛ばせるようになってからまた。単体でのバックハンドは練習しておこう。
8.バック深くに下SV→オールにツッツキ→こちらのバック対オールでツッツキ
9.バック深くに下SV→バックにツッツキ→3球目ループ→強打
ここでのサービスは下or弱下を自由に。自分の出す回転量によってレシーブを予想し、3球目を打つ練習。下を出したらループをする意識、弱下を出したらやや浮いて来るのを強打する意識を強めに持っておく。
次回
- バックサイドでのカット+反転ツッツキ
- ツッツキ・カットを2本ずつ交互
- 粒高バックハンド
- 粒高でのレシーブ
第5回 (12/27)
[練習メニュー]
1.Bストレートでカット2本、ツッツキ2本交互
粒高の感覚に親しむため、バックから。2本2本になっても足のステップによる調整を最優先。カットは厚く、ツッツキは薄く当てる。カットする時にボールの後ろからスイングが始まりがちなので、肘の高さがボールの高さと揃うくらいまで上げてそこからスイングするよう伝える。音とカットの軌道が明らかに変わり、安心感のあるカットになった。本人も「なんというか、すごくいい音がするようになった」と変化を感じている模様。
2.Bストレートでカット2本、反転ツッツキ2本交互
カットに対するストップの処理を安定させるための方法論。私がカットへ転向したての頃、粒高でのツッツキがなかなか安定せず反転を多用するようになった。その名残が現在でも活きている。Aさんの場合はまだ反転動作に不安定さがあるため間に合わないことが多いが、反転がスムーズにできるようになれば粒高ツッツキの代わりに使っていくことが出来る。
3.Fクロスでカット2本、ツッツキ2本交互
この日の学校練習で、先生からフォアカットがかかっていない等ボロクソに言われてしまったとAさんが嘆いていたので、フォアカットを見てみることに。
(卓球を競技として経験していない先生だから仕方ないけれど、修正するための方法論を示せないのだからせめて指摘する言い方は考えてほしい。直せる直せないに関わらず偉そうに指摘すべきではないし、直せないなら生徒と一緒に考える姿勢を示すべきだ。)
いくつかの要因が重なって、バックカット同様スイングがボールの後ろからになっていたため、以下の点を伝えた。(同時ではなく、1つクリアしたら次…というようにしたが、いろいろ言い過ぎかしら…。)
- 肘をボールの高さに合わせて振り下ろすこと
- テイクバックを取ってからボールを引き付る間にラケットがボールに近付いていかないよう意識すること
- 顔がボールに近付いていかないよう上体の形はあまり変えず、出来るだけ両足の間隔や膝のクッションで高さを調整すること
こちらのドライブの高さのズレによりインパクトまでのカットスイングの大小がずれて回転量に幅はあるものの、腰辺りの高さでカットできた際には回転がかかってきた。
カットに右向きの回転が混ざる癖があるが、これは少しずつ修正した方がいいかなと考えている。これについては別の記事で。
3年生のカット型も県大会で勝てるところまで行ったが、かつて同じようにフォアカットの回転がかからない時期があった。ということもAさんに伝えた。少しずつ出来るようになるから大丈夫。支援する側が焦ってはいけない。
4.粒高バックハンド
下回転をバック前に浮かせて弾くところから。少し台から離れて、左足で軽くステップ、右足のかかとから踏み込みながらスマッシュ。Aさんの場合ラケットヘッドが上を向くことが多いが、この状態で手首を使って弾くと面が下を向きがちになる。ラケットヘッドを横へ向ける(=肘とラケットを同じ高さに持っていく意識をする)よう伝える。
5.カット+バックハンド
直接バックサイドへドライブを出し、クロスにバックカット、バック前にストップを浮かせてそれをスマッシュ。粒高バージョンと反転しての裏ソフトバージョンもやってみたが、粒高のままの方がまだ安心できるらしい。
6.粒高ショート
”何もしない”ショート。粒高を使うベースであり、これ自体が相手にとって嫌な球質を生む技術でもある。カット型にとっては主にレシーブや台上に応用するための技術。
欲をかかず無の心で、とにかく相手の威力を借りることを念頭に置く。ただし打点にだけは注意する。ボールが上がり切る前に当てることでボールを低くすることが出来る。
7.上回転に対する粒高レシーブ
Bサイドにロングサービスを出し、それに対してショートでレシーブ。
これを使う場面は、相手がBサイドへのロングサービスからカットでのレシーブを待っており、素直にカットすると展開が悪くなるような時。カットレシーブに対してオールフォアでバックを潰して来ようとする相手に対してショートでのレシーブを使うと、カットより遙かに早いテンポで返球されるため相手は簡単にオールフォアで行けなくなる。クロスにレシーブすればバックを使わせることができ、そうすれば一旦足が止まった状態からスタートできる。
テンポが早く、かつ強打をさせないことが重要なので、バウンド直後を捕らえる意識が重要。それでいて、ボールを速くしようなどと欲はかかないこと。色気を出すとコントロールを失う。
8.下回転に対する粒高レシーブ
対上回転よりも少しだけ面を上に向けて、台と平行にラケットを滑らせる。当ててからを長くすることで球が飛び出さず、一瞬ラバーでボールを持つことができて素敵な球質になる。また当ててからスイングの方向を変えて送り先を変えることもできる。
まずはバック、次に当ててからをより長くしてバックの深いところを狙ってもらう。最後に、当てる直前までバックを狙う気持ちで、当てる瞬間にフォア狙いへ切り替えるバージョンを練習。
9.バックへ下SV→オールにツッツキレシーブ→BvsALLでツッツキ
Aさんの下回転系サービスから、相手がツッツキで粘ってきたような状況。相手のバックを潰すイメージで、ボールはゆっくり飛ばすこと。そうやって自分の時間を作れば、相手のボールや姿勢を見てチャンスを窺い攻め込むことが出来る。ツッツキした後ニュートラルの構えに戻る意識をしつつ、相手のラケット角度を見てコースを予想する。(フォアツッツキをした後はフォアモードのまま待ちがち)
数分ツッツキをし、その後は裏と粒の変化を使ってチャンスを作り攻撃するパターンへ移行。ただしツッツキはゆっくり飛ばすものを中心に。時々速いのを混ぜる。
(10.バックへ下SV→オールにツッツキレシーブ→3球目攻撃)
9からの流れと前回までの練習の様子からレシーブをオールにした方が良いかと考えてこうしたが、難しかった。それに、私自身の練習でコーチから与えられるメニューを思い出すと、レシーブはバックサイド一点であった。よってメニューをすぐに変更。
11.バックへ下SV→バックサイドにツッツキレシーブ→3球目攻撃
サービスの回転量はお任せ。バックサイドに下系の枠の中で自由に。持ち上げるのか、強打するのかをはっきりと。強打する時も、ただ弾くのではなくきちんと球を持つこと。
サービスにおいていろいろと工夫をしている様子が見られ、1本一際様子の違うサービスがあり、見事な三球目強打が入った。これには思わず「今のは仕掛けたね?」と聞いてしまった。答えはYes。
次回
次回は2018年になってから。日が伸びて学校の練習が少し長くなるため個人練習の時間はやや短くなってしまうが、それでもAさんとお母さんは構わないとのことだったので今しばらく続きます。
次回以降はこれまでのメニューを繰り返していくことになるでしょう。
- ツッツキ+カット
- 粒高レシーブ
- サービスからツッツキ
- サービスから3球目攻撃
この辺りが中心になるかな。
試合編② ~近隣市中学生大会~
2月初頭の大会。計4回勝って5回戦進出。
第6回 (2/21)
諸々の事情により、しばらく空いてしまいました。また学校の練習時間が延びたため、個人練習の時間が1時間ほどに短縮されています。
[練習メニュー]
1.フォアクロスでカット2本、ツッツキ2本
2.バッククロスでカット2本、ツッツキ2本
カットの正確さを出していくため、これはまだまだ続行。もう少しカットに慣れたら1本1本にし、その先には1or2本ずつのランダム性を持たせたパターンがある。
3.バックに下SV、バックサイドへのツッツキをクロスにループ→強打
こちらのレシーブの回転量を上げた。膝をクッションにして腰を落とし、地面を蹴りつつ膝の伸びを使って回転をかける。これも継続し、ツッツキが台から出さえすればループで何でも台に入れられるようにしたい。
ループに対してはフィッシュし、スマッシュ練習へ繋げる。
4.バックにナックルSV、バックサイドへ浮いてきたツッツキをストレートに強打
回転をかけてコートに収めることはできるので、ここからは一発で打ちぬく威力を追求する。踏み込むためにはサービス後、台から少し距離を取る必要がある。サービス時の右足→左足の体重移動を利用して、左足で床を軽く蹴って距離を取る。
そこからテイクバックを小さくして、当ててから踏み込む(足が床につく)ように。
次回、もっと左足を大きく左に出してから踏み込んでいくよう伝えたい。
5.バッククロスでスマッシュ連打
こちらがフィッシュ。スマッシュのポイントは、ボールが上がっている所を叩くこと。こうすることでピッチは速くなり打点から相手への距離も短くなることから相手の準備時間が無くなること、身体の前でインパクト出来るのでナックル性のスマッシュがしやすいことなどの良さが出る。打つのが遅れてボールが頂点まで来てしまうとラバーがボールを噛んでドライブになってしまう。
これも継続し、下回転に対するドライブを凌がれた場合に打ち切れるようにしていく。
ここまでで残り15分ほど。練習したい技術は何か尋ねると、バックツッツキとバックカットとのこと。そこで残りの時間はバッククロスで、ドライブとツッツキをランダムで打つことに。最後の5分にこのメニューで5点先取をやってみたところ、5-0で私が勝ってしまった。バックが鉄壁になるまで継続。
次回
今回のメニューと同じ。時間が2時間ならサービスの練習もしたいところだが、1時間ならこれ以上数を増やせない。
ツッツキ単体の練習は学校の練習でできるし、今月の試合を観ても安定感があったので個人練習では省く。フィッシュが出来る部員は1,2名なので、スマッシュ練習は特に重要。
第7回 (2/28)
1.バッククロスでカット
フォアよりまずはバックを優先。粒高を貼る以上、バックは鉄壁に。フォアはカット以外でも返球できる。
2.バックに下SV、バックサイドへのツッツキをクロスにループ→強打
3.バッククロスでスマッシュ連打
時間が1時間強とはいっても、攻撃練習もきちんと。
第8回 (4/25)
1.フォアクロスでカット
- 少しずつ脇が開くようになってきた⇒カットがまっすぐ飛ぶようになった。
- ボールに当たるまでを大きくしたい。今は球の後ろからスイングが始まっており切れない。
- テイクバックを取るのが早すぎる。ボールの飛び出しを見つつボールに合わせて。
2.バッククロスでカット
3.バックストレートでカット
バックカットはまっすぐ飛ぶ。コースのコントロールも正確になってきた。
4.バックハンドサービス
5.フォアハンドサービス
バッククロスへ長く、同じモーションからフォア前。
7ソフトが思ったより跳ねる。フォア前にはポロッと落とすより少し切った方が低く収めやすいかもしれない。
6.レシーブ
バック半面に順横と逆横。何もせず当ててからは大きい例のレシーブ。ポイントはバウンド直後を触れるよう、早く判断してバウンド地点へ近づくこと。
「Q.横回転の返し方が分からない」
A.相手が触った方を触るのが公式。
次回
- サービス(B、F順横、F逆横のモーションを小さく)
- レシーブ(Bロング、Bショート、F前、Fロング)←どこまでフォア/どこからバック
- クロスでフォアカット.
- バックワンコースで散らす
- バック裏ツッツキレシーブからブロック
第9回 (5/10)
1.Fハンドサービス
今までの大きいテイクバックの逆横とは別のサービス。腰元で小さいスイング。
ロングと上は上手く出る。下の出し方、身体感覚をしつこく練習。
※知らぬ間に、順横が出せるようになっていた。彼女曰く、「いつものサービスのモーションを小さくしようとして手首メインにしたら、自然と順横が出せるようになった!」
低くて滑ってくる。これは使える。長さのコントロールとフォア前ポロリが同じモーションで出来るようになればより良いが、それなしでも十分出荷できる。
2.バッククロスでカット
本人と相談して、まずは安心できるバックカットから。
肘を身体の正面に入れて、肘を開く力でカットする訓練はしばらく続行。肘メインが身に付いたらそのエネルギーで肘が身体の外に出ていくのは構わない。
手首は使わずヘッドは残す。
3.フォアクロスでカット
脇を開けて送る方向へまっすぐ振る。ボールの斜め横を取らないよう、少しずつチェンジ。これも、ボールの後ろを取るカットが身に付いたら横を取るのもアリ。
力加減はだいぶ良くなってきた。台に収まる数が増えてきた。当たった後にキュッと握るくらいの力を入れる。
4.レシーブ
(1)フォア前の横or上に対してツッツキレシーブ
- ボールの後ろを取る。
- ボール2個分動かせば十分。ただし素早く。
- バウンド直後を触る。そのために思い切って台に入り込む。膝を中に入れる。
(2)バックへのロングサービス
何もしないアレ。当ててからを大きく。
(3)(1)と(2)のどちらかランダム
見る訓練。どちらをメインで待つか。
ロングをメインで待ってフォア前に落とされた場合、フォア前待ちより少し遅れるわけだけれど、そこで思い切って台に入り込んでツッツキを差し込めば強振できない。
5.サービス2本交代からオール
1日の復習を兼ねて、また若干の楽しさ(?)を感じて終わってもらおうという狙いで5分。目的は復習であるので、こちらのサービスはこの日に練習したパターンにこっそり限定。
次回
- サービス(小モーション巻き込み下、順横下)
- 3球目攻撃(順横下、小巻上、小巻ロングから)
- レシーブ(フォアロング、バックロング、バック前)
第10回 (5/30)
1.アップ
それぞれクロスで、フォアロング、バックロング打ち。(バックロングとは言わない…?)
フォアクロス中陣でツッツキ、前陣でツッツキ。バッククロス前陣で裏ツッツキ、中陣で裏ツッツキ、中陣で粒ツッツキ。
フォアクロスでカット、バッククロスでカット。
2.サービスからカットの展開
①順横下からバッククロスでカット。レシーブはドライブ。
②順横下からバッククロスでカット。レシーブはツッツキ。
③逆横下からフォアクロスでカット。レシーブはドライブ。
④逆横下からフォアクロスでカット。レシーブはツッツキ。
①、②は主に対左利きを想定。右利きが左利きにやられて嫌なことは、左利きが右利きにやられても嫌。フォアサイドコーナーに滑っていく下回転から、ドライブ/ツッツキでレシーブされるパターンに分けて練習。
逆横に比べて順横下は軌道が低く滑るように相手の手元へ到達するので強打されにくく、ツッツキも低く長いはっきりとしたツッツキになりやすい。レシーブから強振して来る相手、または自分が3球目攻撃でループドライブから入りたい場合はこちら。
③、④は、下回転だけでは相手に強打されてしまう場合や、(今回は下のみとしたが)上回転サービスを出したい場合を想定。サービス練習も兼ねて。
前回の練習で逆横系のロングと上は出せたが下が掴めないようだったので、サービス単体から。ボールの上から入って自分の手元の台に叩きつけるように。「ボールの上から」が効いた。あとはラケット一つ分動かしてブレーキをかけること。動きが小さいほどスイングは速くなり、回転量が明らかに上がる。ある程度切れてきたところで、上系のフェイクモーションを付けてみる。
総体個人戦はダブルスで出るとのことで、フォアサイドからも出したがったのでそのように。
その後サービスからカットの展開を練習するうちに、下を切る感覚を掴んだ様子。
順横下と対照的に、こちらのサービスに対するツッツキは少しふんわりと返りがち。それを頭に入れて、3球目攻撃あるいはカットの準備をする。
3.順横下・逆横下から3,5球目攻撃
練習2のパターンから分岐。相手のツッツキに対してドライブしていく。
順横下からの場合はバッククロスへの低いツッツキを待ってループ、バックへブロックしオールへ強打。
逆横下からの場合はフォアストレートへの甘いツッツキを待ってクロスへ強打、フォアへブロックしオールへ強打。
5球目攻撃は腕は忘れて踏み込みで打つ。威力を出すためではなく、戻るために踏み込むイメージで。
4.フォア前レシーブ、時々バックロングレシーブ
3を終えた時点で、残り20分ほど。このまま攻撃練習を続けるか、レシーブ練習をしたいか選んでもらいこれに。
フォア前発フォア前行きのツッツキレシーブ。バックロングをメインで待ち、少し遅れても台に思い切って入ることで良いツッツキが出来る。
フォアサイドを切るレシーブが出来たらすぐに足を戻してフォア待ち。レシーブのコースが甘くなって相手が打つコースを選べそうなら両ハンド待ち、あるいはカットをする準備。
最初は横だけ出していたが対応できるので、途中からフォア前に下と上+時々バックへのロングサービスの複合に変更。こちらの手元とボールの軌道を見て回転を判断するよう伝える。ロングサービスに対しては何もしない例のあのレシーブ。これがあればフォア前も怖くない。
次回
もっと絞ってまとまった時間を確保した方が良いとは思うが、要相談。
- サービスからカットの展開
- サービスから3,5球目攻撃
- レシーブから4球目攻撃
- レシーブからカットの展開
第11回 (6/6)
1.サービス
巻き込みの下。まずは台に叩きつけるイメージでok。鋭く小さく、当たった後にスイングを止める。
最初のうちは横回転になったり下があまりかからなかったりしたが、「身体ごとボールの上に覆いかぶさるように」と伝えたら切れるようになった。ラケットだをボールの上に持っていくように、では彼女の場合あまり効果が無かった。(後日別の子にも試したところ、同様だった。)
台に叩きつけることで軌道は高くなるが、かえって上回転のように見えてひっかかる。
2.アップ
フォアクロスでロング打ち、少し台から離れて連続ドライブ(スイングに揺らぎが無く軌道も一定。弧線ができて入る入る。くぅ~うらやましい…;;)、バッククロスで裏ショート・粒ショート。
ツッツキ(F裏前陣、F裏中陣、F裏ストップ、B粒中陣、B粒前陣、B裏前陣)。カット型だからといって台の中でのツッツキをさせないまま進めると穴が開く。攻撃選手のような打点のツッツキもやるべき。
3.クロスでカット
強めのドライブに対するフォア/バックカットでは、それぞれ左/右足を固定してその逆の足を大きく後ろに引く。強打に対してスイングだけで抑えようとしないで、足を引いて球威を落としボールの高さも低くして抑えやすくする。あとは腕をストンと下に落とすだけ。ティルナはそれで返せるように設計されているから、まあ入る入る。
今は両足で下がりがちで、これでは前後の動きが大きすぎて間に合わない。片足を残しておくことで一歩で元の位置に戻れる。
4.サービスからカット&ツッツキ
順横系のF下から、バッククロスでカット&ツッツキ。こちらのレシーブはツッツキかドライブでランダム。(これはまだ難しそうで、荒れてしまった。失敗。)
5.サービスから回り込み3球目攻撃
4と同様のサービスから。低くて切れたサービスなので、レシーブの低くて切れてくる。こういうはっきりしたツッツキの方がドライブはしやすい。
左足を大きく出すこと、ラケットをボールの後ろに入れて、腕は力まずただし当ててからは大きく振ること。
私の自慢のバックツッツキでレシーブしたが、これも落ちない。7ソフトと私の借り物アドバイスが彼女の能力を引き出したか。7ソフトは柔らかすぎるかなと考えていた頃合いだったが、試合やこういう様子を見ると7ソフトは正解だったと思う。
ラクザ7のシートに42.5°付近のスポンジ…があればいいのにな。
3球目攻撃に対してバックサイドにブロックして5球目攻撃はオールに。いい音で強打しているが手だけも多い。これではオールにブロックされる試合では怪しい。お手ては忘れて、右足で床を蹴って威力を出していこう。威力を出すだけでなく、踏み込めば今度は左足で床を蹴って戻ることが出来る。つまり連打が出来る。
「戻るために踏み込む。」
次回
- (市総体前にやるなら)ダブルス用サービス(シングルスでもそのまま使える)
- サービスからカット、3球目
- レシーブからカット、4球目攻撃
第12回 (7/4)
1.裏ソフトでFロング、Bロング(?)、Fツッツキ(前陣、中陣)
中陣でのFツッツキでは右足を大きく前に出して左足と身体を後ろに残すように。
2.Fクロスでのツッツキからカット
カットの際、右足を大きく動かして右半身の位置をボールに合わせ、右足で支えたままカットする。左足がついていかないカットも覚えていく。(状況によってついていくのはアリ)
Fカットのテイクバックを後ろに取りすぎないように。そうしておけば本番で遅れてもカットが出来る。
テイクバックを取ったところから横に膨らむ癖があるのでこれは少しずつ抑えていく。今回は私が手でラケットを持ってスイング修正。その直後はイメージに近いスイングになり、カットの質が激変。ボールがまっすぐ飛ぶ、浮かない…という変化アリ。インパクトがはっきりして、食い込んでいる。時間を置くと少しずつ戻っていくが、成果あり。繰り返しやっていく。
3.Bクロスで粒ツッツキ
前陣で。小さく(とはいっても裏よりは大きく)鋭く。少しずつ感覚を掴みはじめ、コレだ!という打球音がするようになった。本人もそのことに気付いている。
4.Bツッツキからカット
5.Fクロスだけでフリー
6.私のサービスからオール
レシーブ練習を兼ねて。思った以上にボールが返ってくる;
次回
- サービス 下と上
- ツッツキからカット、レシーブからカット
- サービスから3球目攻撃
第13回 (7/11)
1.サービス
巻き込み下、フェイク付き下、上、横。
- 腕ではなく足の踏み込みでスイングスピードを上げること。
- 身体のそばでトスをすること
- 足を前後に大きく開いてアキレス腱体操の如く立つこと
- 体重移動は右足→左足⇔後ろ→前。
これが実践できた時には回転量が充実。下回転はもう十分に切れる。あとはこれを続けていって、常にイメージ通りのボールを出せるように。
長さとコースのコントロールも鍛えていく。
フェイクはまずはバレバレでも良い。分かりづらくしようとすると出したいものと別の回転が出ることが多くなる。最初のうちは、下なら下をはっきりと出してからオマケ程度の気持ちでフェイクを付ける。
面は立てたまますべてのサービスを出すこと。下回転を掛けようとするあまり面が上を向いたまま動作してはバレてしまって回転量の意味がなくなる。
上は難しい。そもそもスイングからバレバレで叩かれる。そこで、横回転サービスにすぐ移行。
横はかなり感じが良い。最初はヘッドが上を向きがちだった。手でラケットを持ったりスイングする方向を伝えたりしたが、撮影して自身の動きを確認してもらいその後で出すとヘッドが横を向くようになった。結局それが、一番早い。
横回転は、上回転。なぜならツッツキすれば浮くから。現時点ですでに、きちんと横になっているので下と組み合わせれば使える。
今後、出し方は
- フェイク付き下(上に見せる下)
- フェイク無し下
- 下のフェイクで当てる上(1とセット)
- 下フェイク付き横
- フェイク無し横
の5種類を軸に練習していく。
2.Fクロスでカット
右足で合わせる。左足を毎回寄せない。スイングはまっすぐ、外に膨らまない(撮影したらチェンジ)。肘をボールの高さに合わせる。
3.バッククロスでカット
4.フォアカットをストレートに一本送ってからバッククロスでカット
「バッククロスだけだとカットできるけど、フォアカットが混ざると全然できなくなっちゃう~」という発言により、チェンジ。
5.サービスから3、5球目攻撃
まずは練習したフェイク付き下回転サービスから。ツッツキに対しては正確に入れて、ブロックを5球目で狙い打つ。
- バックにツッツキ、クロスにドライブからバックサイドにブロック、ストレートに強打
- バックにツッツキ、クロスにドライブからフォアサイドにブロック、飛びついてクロスに強打
- 下と横回転のサービスを混ぜて3、5球目攻撃(下なら↑と同じパターン、横なら浮いてくるので3球目から強打。)
次回
- サービス
- ストレートのカット
- フォアとバックで交互にカット
- サービスからの3球目攻撃
(秘密練習編へつづく)