ツッツキのモデルチェンジが7,8割完了したかな…?というところで、次はフォアハンドの改良に着手することになりました。
ツッツキの比ではない痛みを伴う予感;;
ここ2週間ほどサービスから3球目攻撃の練習を増やしていましたが、ずっと暗闇の中にいます。当たった瞬間に入るかどうか自分で分からず、入らなかった時に何が違ったのかまるで見当が付きません。入っても偶然条件が合っただけで、それを再現することは出来ず。
やればやるほどイラついて卓球を辞めたくなってくる、大変危険な状態に。
今、まーた希望を失っております。あはは。
直近の練習後に、私のフォアハンドは一体どうしたら良いのか、コーチに尋ねてみました。今回はその内容の備忘録に、思った事を付け足して。
ツッツキがマイナーチェンジなら、フォアハンドはフルモデルチェンジ。
じっくりと時間をかけて、根底からチェンジしていく。
まずは威力のことは考えずに、正確性を求めること。下に引く癖が付いているので、それを除去するところから。
乱打でテイクバック0で当たったところからスイング、そのまま少し回転を掛ける当て方にして。その感じのままフォア半面でフットワークをするのも良い。
ボールが軽く感じられるようになればレールに乗ったと言える。
反転してバックハンドをすると安定感があるのは、場面が限定されている(対上のみ)のもあるけれど、大げさに引いていないことと当て方が良いから。
確かにバックハンドはボールの後ろから振れるし、フォアで打つよりもボールが軽く感じる。力が伝わっている感覚もあるし、当たった瞬間に当て方の良し悪し・入るか入らないかが分かる。
対下を打っても、バックはフォアのような力みは出ないし、ミスしてもどう修正すべきかイメージが得られる。
バックハンドと同じような感じでフォアハンドが出来ることを、まずは目指す。
カットの技術は、まぁまぁこんなもんかと言ったところ。これ以上上手くなるのは大変だし、このくらいカットが出来れば十分。
フォアハンドは、伸びしろが大きい。一気に出来ることが増える可能性がある。
フォアハンドが自在に振れるようになれば、今のカット技術がより活きる。甘いレシーブを狙えるようになれば相手はレシーブに気を遣うようになる。緩く繋いだボールやツッツキを狙い打ちできるし、ドライブに対して上から掛け返せるようになる。相手は落ち着いてカット打ちが出来ない状況に追い込まれる。そうなれば、おもしろい。
最後の内容は、まぁ確かにそうだなぁとは思うんですけれども…
そうなるまでに、一体どれだけの時間がかかるのだろうかと。ツッツキの数週間であれだけ堪えたのに、フォアハンドは恐らく年単位で時間がかかるでしょう。もう、気が狂うんじゃあないかしらと。
例えば、卓球を始めたお子さんがいて、毎週6時間をフォアハンドに充てたとします。私の知る数名を思い浮かべますと、私がカット型として欲するフォアハンドに達するまで3,4年はかかっていると。私の運動能力は贔屓目に見ても人並み以下なので、同じ条件下でも私なら5年はかかるとしておきましょう。
私の練習は多くても1週間で4~5時間で、ツッツキ・カットの練習や練習相手側に回る時間を考えると、フォアハンドに費やせるのは多くて2時間程度。おまけに染み付いた癖を取り除かないといけないのでさらに倍の時間がかかるとなれば。
単純に計算して30年かかるんですが…30年!?えぇ!?
うーん、生きている間に完成するのかしら…もう泣いちゃいそう…
こんなに辛い気持ちを味わうなら、強くなりたいなんて願うんじゃなかったと。
私はか弱い生き物ですわ…貧弱ですわ…
フォアハンド改造に着手した当初は、例えばJoo se hyukのフォアハンドをお金で買えちゃったら、簡単にできたらそれはつまらないんじゃあないか、なんて考えていたんですね。
でも今では、お金で買えるんなら買うわ!簡単にできた方がいいわ!というそういう心境に至りました。はぁ…
まぁそれでも、結局やるしかない、やらなきゃ出来るようにはなりませーん!なんてことは分かってるんですよね。だからそらやるんですけど…
30年が言い過ぎならいいんですけれどね。ともすると完成を見ないまま、出来ないまま終わる恐れすらありますが、それは考えないようにしないといけないですね。
これを半年後、一年後の自分が見た時に、「つらいよなぁよしよし、でもその苦しみを俺は乗り越えたぜ」なんて思えたら、いいなぁ。
(いいなぁ。じゃなくてやるしかないんや!チェンジや!)
でもやだよぉ~はぁ~ん!!だってできないもーん!エンエンエン…;;
これはもう気が狂っているんでしょうかね。
(おわり)